赤ちゃんが泣き止む方法

娘が0歳の時、赤ちゃんっていつもすやすや寝てるイメージだったのに
全然寝ないことに愕然としました…。
眠くて泣くってなんでなのー!眠いならどうぞ早く寝てくれー!
お願いだからー!と必死で子守唄を歌い続けたり。
抱っこでやっと寝た!と思ってベッドに寝かせようとすると
背中にスイッチあるんじゃないかと思う程、すぐに泣いて起きる。
とはいえ仕事があるので娘を抱っこ紐に入れたままPC、梱包作業。
(産後の長時間抱っこは後々身体にくると身を持って体験しました。
抱っこよりおんぶの方がまだ良いらしいですよ!)
あの頃はかなり疲れていました。、

今朝、目にした9年前に知りたかったニュース。
理化学研究所が泣いている赤ちゃんを泣きやませて寝かしつける効果的な方法を科学的根拠に基づいて解明したと!

赤ちゃんが泣いている時に母親が抱っこして一定のペースで5分間続けて歩くと泣きやむだけでなく、約半数の赤ちゃんが寝付くんだそうです。

これは人間だけでなく、哺乳類の赤ちゃんに備わっている「輸送反応」という本能が影響しているといいます。
「輸送反応」とは、親が子どもを運ぶ際、外的に見つからないよう生き延びるための子どもの本能として、親に協力して泣きやんでおとなしくなる反応です。

さらに赤ちゃんが寝ついたら抱っこしたまま座って5分から8分ほど待ってからベッドに寝かせることで赤ちゃんが起きにくくなることが分かったということです。

そういえば、ぐずる赤ちゃんを車に乗せると寝るからと、
夜中にドライブに連れて行ってる友達がいました。
それも「輸送反応」だったのかな。

絶賛赤ちゃん育児中のパパママに役立つと良いですね!

一年中快適!6重ガーゼドットスリーパー

お散歩で寝かしつけるなら… シンプル無地3WAY UV授乳ケープ

オリジナルおむつ

娘が1歳の誕生日の時にご縁があって某おむつメーカー様に特別に作ってもらったもの!

自分でデザインして名前を入れたりハートの総柄にしたり。

ピンク地に HAPPY 1st BIRTHDAY とデザインしたり。

1歳の記念撮影に使いました。

こんなオムツ、まだ世の中にないよね?商品化したいわぁ。


最初は紙で作って文字の大きさ等を調整。


お腹部分はリボンを入れました。


完成したオリジナルおむつ。テープタイプ懐かしい…。

イヤイヤ期 (1歳10ヶ月)

おはよう → おはようしなーいで〜!

おやすみ → おやすみなんて、ないない!

大好きだよ → だいすきないー!

道空いてるなぁ(独り言) → すいてないー!

自分で考えなさい → かんがえない!

雨降ってるねぇ → ふってなーい!

食べる? → たべない! → たべるー! → たべない!→ たべるー!(ループ)

・・・・・ 来た来た、噂のイヤイヤ期。

でも何気に楽しんでいます(笑

娘(1歳9カ月)

手足口病が終わったと思ったら〜

先日、ヘルパンギーナになりました!(変な名前の病気ばっかり)

口の中が痛くて、もともと食欲旺盛な娘も食べたくても食べられません。、

口あたりの良くて食べられるものなら何でもあげて良いという事で、

今まで控えていたゼリーとプリン祭りに…。

近所の無農薬の食品を扱っているお店で、

ところてんや寒天を使ったものを買いました。

あとは、具を除いたぬるいスープを作ったり。

唯一ぶどうは食べてくれて、自分で皮をむけるようになりました。

それでも「いたいー!いたいー!」と泣き叫んで食べないこともあって、

本当に辛そうで代わってあげたいくらい。。。

「痛んだよね、わかるよ。」と声を掛けたら「わかってない!まま!」って

一歳とは思えない発言にビックリ&ショック。、

何も出来ない私も辛くて涙。

もう二度とかかって欲しくないけど、何度でもかかるらしいので恐怖です。

気をつけたいですね!

娘(9ヶ月)

気づけばもう9ヶ月です。

いつのまにか

ミルクを飲む時の上唇を気にしなくなって、

哺乳瓶を自分で持てるようになって、

喃語を連続して言えるようになって、

離乳食もいっぱい食べて、

足がムチムチお腹がポンポンになってきて、

お着替えする時に上手にバンザイして、

人に会っても泣かなくなって、

ハイハイして、つかまり立ちして。

あっという間。。。

最近は言葉をマネしたりしてカワイイです。

保育園(7ヶ月)

お久しぶりです。ブログ更新なかなか出来なかったのですが…

4月から娘が保育園に行っているのでこうして少し時間が出来ました!

保育園、幼稚園始まりましたね!

初めの一週間は慣らし保育。初日は2時間から。

でも、今まで他人に預けたことのない娘と離ればなれだなんてっ!

ギャン泣きしちゃうんじゃないかしら…

おっぱいナシでねんね出来るのかな…出来るはずないないないっ!

もう心配で心配で心引き裂かれる思いで預けてきました。

で、お迎えにいったら・・・

「少し泣いたくらいでお利口に遊んでましたよ~」って

ニコニコ抱っこされて出てきました。えっ!

次の日からも親の心配をよそに、連絡帳には

「一人遊びが上手で安定した情緒で過ごせました。」

「ミルクを飲みながらおなかいっぱいになって寝ました。」

「離乳食もたくさん食べて元気いっぱいです:)」

などなど、本人楽しくやっているようです。、

お友達もたくさんいて刺激的みたい☆

今ではママも安心して預けられるようになりました。

慣らし保育って、親にも必要だったのね~。

帰ってきたら思いっきりかわいがって濃密な時間を過ごしています♡

親子共々新生活!みなさんがんばりましょう!

通園路は少し遠回りして桜並木の遊歩道を毎朝お散歩♪

ブログは休憩していましたがinstagram始めました。Please follow me 🙂

娘(3ヶ月)

もうすぐ3ヶ月になります。
首がほぼ座ってきました!手をじぃ~っと見たり、足をバタバタ。
ソファにお座りしてあーうー喋りまくってたり。(声がけっこう大きい)
お気に入りのソフィちゃんもなんとか掴めるようになりました。

そしてママは生活リズムについて気になってきたので色々調べています!
パパを待ってのお風呂だと遅くなるのでベビーバスを買って一人で頑張ろうかな。

左は新生児の頃。ずいぶん大きくなりました。

娘とのこと(2ヶ月)

最近は、あっという間に1日が終わりブログ更新も遅くなってしまいましたが、
産後のことを振り返りたいと思います。

1カ月の間は、腱鞘炎や数々のおっぱいトラブルに悩まされていました…。
マッサージに通って今では少し落ち着きましたが、
生後10日で乳頭混乱(赤ちゃんが楽に飲める哺乳瓶を好みママのおっぱいを拒否すること)になり母乳を受け入れてもらえなかったり。、
最初の哺乳瓶選びって重要なんですね!
母乳を吸う訓練になるという哺乳瓶に助けられましたー。
もっと早くに知りたかった…。

2ヶ月の今ではよく笑ったり、あーうー喋るようになったし、
いろんなものを掴んだり、周りのものをキョロキョロ観察しています。
小さな仕草や表情が本当にかわいい♡
写真撮りまくりでiPhoneがいっぱいになってしまいました。

ただ、昼間はベビーキャリーに入れない限り絶対に寝ません。
早朝から夜中まで大人並みに起きています。
寝たかな?と思ってベットにおくと一瞬で泣き出します…。
添い寝で寝かしつけも通用しません!
ベッドメリーもプレイマットも試していますが、せいぜいもって10分。
妊娠中に全く眠くなく昼寝も一切しなかったことが関係あるとかないとか?
なのでカンガルーのごとく常に一緒。みんなどうしているのかなぁ。

そんなこんなで、まさに子育てに奮闘している訳ですが、
娘が生まれて自分の用事や欲求を後回しにすることを覚えました。
少しずつ母親にしてもらっている感じです。
たった2ヶ月でも、もう大きくなってしまったなぁと思ったり。
このペースだと寝なくて困っている事なんてすぐに過ぎてしまいそうですね。


産後、実家にいる間はベビーベッドがなかったのでインテリアとしてあった籐の乳母車の中で…